バイクの廃車をご希望の方必見! 0120-335-789 バイク廃車センター
大阪府公安委員会古物商認定業者 第622352303928号
| バイク廃車センターTOP | お問い合わせ | ご相談フォーム | バイク廃車でよくある質問 | 当社概要 | 
|---|
バイク廃車センター 0120-335-789
						年中無休:OPEN 7:00 - 25:00 
						お急ぎの方は090-3848-9691 担当:カワチまで。早朝深夜歓迎!!!
						(通常は 0120-335-789 をご利用下さい)
				
						125cc以下の原付バイクのプレート返納手続きを行う場合、ナンバーを登録した市役所
						(区役所・市税事務所)で処理する必要があります(以下市役所で統一)。
						ナンバー、登録書類(申告済証か標識交付証・無くても可)、印鑑と身分確認が出来るもの
						を持参、市役所の受付係の方に「原付バイクのプレートを返しに来ました」とお伝えください。
						軽自動車税の担当まで案内して貰えます。	
	
						市役所から発行された書類、軽自動車税廃車申告書兼標識返納書とプレートを提出します。
						登録書類を紛失している場合、提出するものは軽自動車税廃車申告書兼標識返納書と
プレートだけです。		
				
						市役所から発行された登録書類をお持ちの方は、それを見て書き写すだけでOKです。
						書類の書き方は以下となります。
				
				| 軽自動車税廃車申告兼標識返納書の項目と書き方 | |
|---|---|
| ※1 納税義務者  | 所有者欄に税金をお支払いの名義人の住所と氏名を記述。 ご自宅に1000円税金を払ってくださいという葉書が毎年届いている と思います。そこに記載されている住所・氏名になります。 使用者は同上としておいてください。  | 
| ※2 届出者  | 市役所の窓口に行った方の住所・氏名・電話番号を記述します。 届出者の方は身分確認できるものをお持ちください。  | 
| ※3 標識番号  | プレートに記載されているものを書き写してください。 | 
| ※4 車名  | メーカー名を記述(ホンダ・ヤマハ・スズキなど)。 | 
| ※5 車体番号  | 自賠責保険の証書に記述されています。 自賠責証書が無い場合、バイクから見つける事になりますが、探す のが面倒だと思いますので市役所の担当者の方にお聞きください。 当社にお聞きいただいても結構です。  | 
| ※6 排気量  | 普通の原付でしたら50ccになります。 お乗りのバイクの排気量をお書きください。  | 
| ※7 その他項目  | 申告の理由:   通常は廃棄にチェック 種別: 排気量に応じてチェック。50ccなら第一種。 主たる定位置: 1に丸をしておいてください。 標識返納の有無: ナンバーをお持ちでしたら 有 に丸。 型式: 特に記述する必要はありません。 捺印: 所有者と使用者欄に印鑑を押します。 ※ 届出者の欄に印鑑を押す市役所もあります。  | 
プレート返納(税金を止める)は登録した運輸局にて処理を行います。
						ナンバー、登録書類(無くても可)、印鑑と身分確認が出来るものを持参、運輸局
						の窓口で「○○の排気量のバイクのプレートを返しに来ました」とお伝えください。
						窓口の番号を案内して貰えます。	
	
						250cc以上のバイクは、基本的にお持ちの書類を書き写すだけになります。
				
書類を紛失された場合、身分確認の取れるものと印鑑をご用意ください。
						ご本人様であれば窓口にて記載すべき登録情報を教えてくれます。
						窓口で教えてもらった登録情報を記述くださいませ。
				
新しいページで開いてますので閉じてページにお戻りください。